今治市民カッター大会 in 今治城 [今治・東予]
こんにちは。
キャンタです。
夏休みも終わりが見えてきてなんだか寂しくなる時期ですね。
前回予告していた今治市民カッター大会に出場してきました。

今回は県外からのチームも多数参加しており、
過去最高の参加数で開催されました。
前回のブログで紹介したように、
オカベン、キャンタ、コーはカッター部チームで、
オハは女性社員チームで出場しました。
今治造船からはあと工場長チームと新入社員チームが出場し、
控え場所ではたくさんの社員が和気あいあいと過ごしてました。

今大会は250mのレースを2本行ない、
その合計タイムのトップ2チームが決勝レースをする仕組みです。
男子チームは1本目をトップタイム、2本目を3番タイムで終え、
合計タイムトップで決勝進出。
決勝では優勝を何度もしている超強豪チームと対戦しましたが、
漕ぐ回数をなるべく多くする作戦と運が味方をつけ、
今治造船カッター部創部初の今治市民カッター大会
優勝
となりました。

女子チームはハプニングもありましたが、
最後は男性チームに負けないような漕ぎをみせ、
第28回大会で28位ということで
特別賞
を頂きました。

会社の方々と協力して漕ぐことも楽しいですが、
勝負に勝つともっと楽しいなぁとしみじみ感じました。
ボートの方も頑張ります!
キャンタです。
夏休みも終わりが見えてきてなんだか寂しくなる時期ですね。
前回予告していた今治市民カッター大会に出場してきました。

今回は県外からのチームも多数参加しており、
過去最高の参加数で開催されました。
前回のブログで紹介したように、
オカベン、キャンタ、コーはカッター部チームで、
オハは女性社員チームで出場しました。
今治造船からはあと工場長チームと新入社員チームが出場し、
控え場所ではたくさんの社員が和気あいあいと過ごしてました。

今大会は250mのレースを2本行ない、
その合計タイムのトップ2チームが決勝レースをする仕組みです。
男子チームは1本目をトップタイム、2本目を3番タイムで終え、
合計タイムトップで決勝進出。
決勝では優勝を何度もしている超強豪チームと対戦しましたが、
漕ぐ回数をなるべく多くする作戦と運が味方をつけ、
今治造船カッター部創部初の今治市民カッター大会
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

女子チームはハプニングもありましたが、
最後は男性チームに負けないような漕ぎをみせ、
第28回大会で28位ということで
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

会社の方々と協力して漕ぐことも楽しいですが、
勝負に勝つともっと楽しいなぁとしみじみ感じました。
ボートの方も頑張ります!
予告 カッター大会in今治城! [今治・東予]
皆さんこんにちは!
コーです!
8月も後半に差し掛かり、夏の暑さもすこし和らいできたように感じます。
コーです!
8月も後半に差し掛かり、夏の暑さもすこし和らいできたように感じます。
練習は大会約1週間前から社内で出場するクルーと早朝、夕方に行っています!

(新入社員チーム練習中
)
今治造船からはTEAM 神風(カッター部+α)・IMAZO Dolphins(女子チーム)
など複数のチームが出漕予定です!
ボート部では、オカベン、キャンタ、コーはTEAM 神風、オハはIMAZO Dolphins
として参加する予定です。

(新入社員チーム練習中
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
今治造船からはTEAM 神風(カッター部+α)・IMAZO Dolphins(女子チーム)
など複数のチームが出漕予定です!
ボート部では、オカベン、キャンタ、コーはTEAM 神風、オハはIMAZO Dolphins
として参加する予定です。
今回カッターを初めて漕ぐコーですが、オールの重さやボート競技とは違った動きに
戸惑っています。
そんな中でも、部活の先輩であり経験豊富なオカベンの熱血指導により少しずつですが
漕ぎ方やクルーの動きが分かってきました!

(早朝練習中
)
本番まで時間がないですが、動きを合わせて優勝を目指していきます!
戸惑っています。
そんな中でも、部活の先輩であり経験豊富なオカベンの熱血指導により少しずつですが
漕ぎ方やクルーの動きが分かってきました!

(早朝練習中
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
本番まで時間がないですが、動きを合わせて優勝を目指していきます!
皆さんも当日は是非今治城にお越しください!
ボート体験会~社員向け~ [ボート競技]
こんにちは!!オカベンです![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お盆があけ、連休明けの重いからを起こして、
お仕事されていることと思います![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
僕たちは、お盆もしっかり練習したので、
いつも通りの朝を迎えた感じです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、今日はボート体験会のお話。
前回の記事にもありますが、今回のボート体験会は、
社員や関係会社社員、そしてそのご家族を招待しての
ボート体験会でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨年が、第1回目で、今年は2回目の開催でした。
昨年から参加者も倍になり今年は、約80名の方々が
今治造船ボート部艇庫に遊びに来てくれました。
初めてボートに乗る子供たちは、
最初は怖がっていましたが、慣れて上手に漕げてくると
この笑顔・・・・。

楽しそう!!
陸上では、水風船で遊んで貰ったり、

キッチンカールリイロサンドのサンドイッチを食べて貰ったり、

その他には、風船が大量にあるお部屋で遊んでもらったり。
子供たちの笑顔をたくさん見ることが出来ました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
参加者の子供の中には、
「将来、ボート部がある高校に行く。」と言ってくれた男の子がいて・・・
嬉しくて嬉しくて、涙がでそうでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
日頃、応援してくださっている社員の皆様に
感謝の気持ちを込めて開催しているイベントですが、
とても嬉しいことばかりです![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

最後に記念撮影![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
皆さん良い笑顔です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
楽しかったな・・・。
byオカベン
お仕事されていることと思います
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
僕たちは、お盆もしっかり練習したので、
いつも通りの朝を迎えた感じです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、今日はボート体験会のお話。
前回の記事にもありますが、今回のボート体験会は、
社員や関係会社社員、そしてそのご家族を招待しての
ボート体験会でした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨年が、第1回目で、今年は2回目の開催でした。
昨年から参加者も倍になり今年は、約80名の方々が
今治造船ボート部艇庫に遊びに来てくれました。
初めてボートに乗る子供たちは、
最初は怖がっていましたが、慣れて上手に漕げてくると
この笑顔・・・・。
楽しそう!!
陸上では、水風船で遊んで貰ったり、
キッチンカールリイロサンドのサンドイッチを食べて貰ったり、
その他には、風船が大量にあるお部屋で遊んでもらったり。
子供たちの笑顔をたくさん見ることが出来ました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
参加者の子供の中には、
「将来、ボート部がある高校に行く。」と言ってくれた男の子がいて・・・
嬉しくて嬉しくて、涙がでそうでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
日頃、応援してくださっている社員の皆様に
感謝の気持ちを込めて開催しているイベントですが、
とても嬉しいことばかりです
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最後に記念撮影
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
皆さん良い笑顔です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
楽しかったな・・・。
byオカベン
ボート体験会~しまなみスポーツクラブ~ [ボート競技]
こんにちは。
子供たちにとって、だーいすきな。なつやすみ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
この企画はしまなみスポーツクラブ皆さんが主催のもと、
小学校1年生~4年生を対象に5日間で9種目のスポーツを行うというもの。
その9種目がボート。約40名の元気な子供たちがIMAZO 艇庫に集合しました。
小学校1年生~4年生を対象に5日間で9種目のスポーツを行うというもの。
その9種目がボート。約40名の元気な子供たちがIMAZO 艇庫に集合しました。
エルゴメーターでは、100m競争を行いましたが、多い子では6回も挑戦。
「もう1回やっていいー。やらして。」と負けず嫌いな子。
途中休憩を挟み、自分のペースで100mを漕ぎ切る子。
歌いながらルンルンで漕ぐ子。
これぞまさに十人十色!

来られていた親御さんもエルゴメーターに挑戦されていました。
中には師弟対決を行う方も(母親VS子)。

子供たちの満面の笑みと威勢の良い声が響き渡り、
私たちにとっても非日常で思い出に残る一日となりました![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
将来、この玉川ダムでボートを漕いでいる子が一人でもいるととても嬉しいですね。
「もう1回やっていいー。やらして。」と負けず嫌いな子。
途中休憩を挟み、自分のペースで100mを漕ぎ切る子。
歌いながらルンルンで漕ぐ子。
これぞまさに十人十色!

来られていた親御さんもエルゴメーターに挑戦されていました。
中には師弟対決を行う方も(母親VS子)。
子供たちの満面の笑みと威勢の良い声が響き渡り、
私たちにとっても非日常で思い出に残る一日となりました
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
将来、この玉川ダムでボートを漕いでいる子が一人でもいるととても嬉しいですね。
コーの研修の日々!2 玉掛け資格と溶接研修 [造船業]
皆さんこんにちは!コーです!
研修が始まり4か月となり、半年の研修も残り少なくなってきました。
今回は研修の日々第2弾!玉掛け資格と溶接研修についてです!
研修が始まり4か月となり、半年の研修も残り少なくなってきました。
今回は研修の日々第2弾!玉掛け資格と溶接研修についてです!
玉掛けとは?

玉掛けはクレーンなどに荷物を吊り上げる際に、荷物にフックなどを掛けたり外したりすることの作業を言います。
以前のブログ(コーの研修の日々!)でもクレーンにブロックを吊り上げているのを写真で載せていたと思います。
その際、制限荷重が1トン以上のクレーンで玉掛け作業をする場合は資格が必要です。
また、この資格があるとクレーン運転者に指示を出すことも出来ます。
私はその資格を得るために3日間学科・実技の試験を講習しました!


玉掛けはクレーンなどに荷物を吊り上げる際に、荷物にフックなどを掛けたり外したりすることの作業を言います。
以前のブログ(コーの研修の日々!)でもクレーンにブロックを吊り上げているのを写真で載せていたと思います。
その際、制限荷重が1トン以上のクレーンで玉掛け作業をする場合は資格が必要です。
また、この資格があるとクレーン運転者に指示を出すことも出来ます。
私はその資格を得るために3日間学科・実技の試験を講習しました!

初日の学科では、玉掛の基礎や吊り上げるワイヤーの選定計算など
安全や命にかかわる重要な項目を勉強し、2日目の学科試験に挑みました。
3日目の実技講習・試験では実際にクレーンを使い玉掛者として指示を出し
部材を移動させるなどの練習を行った後、実技試験に挑みました。
安全や命にかかわる重要な項目を勉強し、2日目の学科試験に挑みました。
3日目の実技講習・試験では実際にクレーンを使い玉掛者として指示を出し
部材を移動させるなどの練習を行った後、実技試験に挑みました。
試験の結果は…

無事合格!
これで私も玉掛け作業に従事できます!ヘルメットには資格者の印である
緑の十字マークと資格所有者のシールを貼っています!
玉掛けも無事合格し、現在私は工場内にある研修センターで溶接の研修を受けています。

溶接は強烈な熱と紫外線・有毒ガス発生するため、それを保護するためにマスクや面などを装備して溶接に挑みます。

無事合格!
これで私も玉掛け作業に従事できます!ヘルメットには資格者の印である
緑の十字マークと資格所有者のシールを貼っています!
玉掛けも無事合格し、現在私は工場内にある研修センターで溶接の研修を受けています。

溶接は強烈な熱と紫外線・有毒ガス発生するため、それを保護するためにマスクや面などを装備して溶接に挑みます。
今回行っているのは半自動アーク溶接(CO2溶接)で、トーチから溶接部材が自動で出てくるため比較的簡単に溶接が行えます。
工業高校時代に、溶接は一通りやっていたので作業していると懐かしい気持ちになります。
ただ、造船所の鉄板は分厚いので溶接を行っていても高温の熱が伝わってきて、作業を行うのも一苦労です。ビードもうまくのらないときがあります。

現場の職人さんたちは、さらに難しい姿勢や形の溶接作業をしているので、その技の繊細さに驚かされる毎日です!
工業高校時代に、溶接は一通りやっていたので作業していると懐かしい気持ちになります。
ただ、造船所の鉄板は分厚いので溶接を行っていても高温の熱が伝わってきて、作業を行うのも一苦労です。ビードもうまくのらないときがあります。

現場の職人さんたちは、さらに難しい姿勢や形の溶接作業をしているので、その技の繊細さに驚かされる毎日です!
研修も残り少なくなってきました。今のうちにわからないことはどんどん質問していき、安全第一で今治造船ドックマンとして成長していきたいです!
イマバリの夏 ~おんまく~ [今治・東予]
こんにちは。
連日、全国各地で花火大会が行われているのではないでしょうか。
(↑バリダンス)
(↑盆踊り)
バリダンスと盆踊りの間には、、、
オカベンはDJおっかべに、キャンタはエルゴ対決を![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
TT兄弟 VS KYANTA
オカベンはDJおっかべに、キャンタはエルゴ対決を
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
TT兄弟 VS KYANTA
勝者はKYANTAでした。TT兄弟さんも売れっ子だけあって見せ所を作るあたり、
やはりプロ意識高かったです。
やはりプロ意識高かったです。
夏イベント「おんまく」。無事終了です。
まだまだイベントは続きます!
またご紹介するのでお楽しみに![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
オハ
オカベン、入社5年目フォロー研修へ行く [造船業]
こんにちは!!オカベンです![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
暑くなりましたね・・・熱中症にならないよう注意してください!!
さて、今回は、入社5年目フォロー研修のお話。
私オカベンは、2015年4月に今治造船の社員となり
早、5年目を迎えました。
ある程度、やらなければならない仕事、挑戦すべき仕事、
これから時間をかけてやらなければいけない仕事など
少しずつ自分はこうしたい、ああしたいと考えれるようになってきました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そんな中で開かれた5年目研修。

今治工場、西条工場、広島工場、丸亀工場と普段合わない同期たちと
入社時の研修以来の再開を果たしました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

同期たちと話を聞いていると・・・
新造船の設計をしている人、秘書業務をしている人、現場でリーダーとして
何人も率いて仕事している人、原価管理をしている人・・・
この5年ですでに凄い仕事をしている人ばかり!!
とてもいい刺激になりました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
研修の内容としましては、
「自職場の問題点」について・・・
その問題点について、PDCAサイクルで解決策を導くのですが、
その計画段階でなぜその問題が起きているのが要因を
何度も細分化して、もう細分化できないことに対してどのような
改善を行うのか。ということを考えることをしました。

日々の忙しい中で、問題点をそのままにしていたり、
目先の解決策でごまかしていることもありましたが、
じっくり見つめなおし、考えることで、意外に簡単な解決策が見付かったり、
半永久的に悩む必要がないのでは?と思う解決策が見付かったり、
とても有意義な研修会となりました。
夜は、同期たちの飲みに出ました・・・
お酒を飲みながら、仕事の話、仕事の話・・・仕事の話・・・
この5年で皆、ドックマンになっていました!!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
暑くなりましたね・・・熱中症にならないよう注意してください!!
さて、今回は、入社5年目フォロー研修のお話。
私オカベンは、2015年4月に今治造船の社員となり
早、5年目を迎えました。
ある程度、やらなければならない仕事、挑戦すべき仕事、
これから時間をかけてやらなければいけない仕事など
少しずつ自分はこうしたい、ああしたいと考えれるようになってきました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そんな中で開かれた5年目研修。
今治工場、西条工場、広島工場、丸亀工場と普段合わない同期たちと
入社時の研修以来の再開を果たしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
同期たちと話を聞いていると・・・
新造船の設計をしている人、秘書業務をしている人、現場でリーダーとして
何人も率いて仕事している人、原価管理をしている人・・・
この5年ですでに凄い仕事をしている人ばかり!!
とてもいい刺激になりました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
研修の内容としましては、
「自職場の問題点」について・・・
その問題点について、PDCAサイクルで解決策を導くのですが、
その計画段階でなぜその問題が起きているのが要因を
何度も細分化して、もう細分化できないことに対してどのような
改善を行うのか。ということを考えることをしました。
日々の忙しい中で、問題点をそのままにしていたり、
目先の解決策でごまかしていることもありましたが、
じっくり見つめなおし、考えることで、意外に簡単な解決策が見付かったり、
半永久的に悩む必要がないのでは?と思う解決策が見付かったり、
とても有意義な研修会となりました。
夜は、同期たちの飲みに出ました・・・
お酒を飲みながら、仕事の話、仕事の話・・・仕事の話・・・
この5年で皆、ドックマンになっていました!!
BY オカベン